ケベス祭
今朝ニュースで、大分県のケベス祭のことが流れてきて
何か気になって調べてみると、
起源や由来は一斉不明ながら、古くから地区の人々の心の中に、深く根づいているお祭りで
燃え盛るシダの山を守る白装束の「トウバ」と、
そこに突入しようとする奇怪な面を着けた「ケベス」が争う、とあって、
💻
ヘブライ語で「ケベス」は「子羊」という意味になるそうで👀
ヘブライ語で「トウバ」は、「テシューバー」なら、
悔い改め・回帰、霊的な回復、神への立ち返りというような意味のようで
この時期、イスラエルでは仮庵の祭りがあって
白装束という事や
燃えるシダの山というのが、モーセが十戒を受けた時や、
モーセに燃える柴の中で主の使いが現れるところが思い浮かびました
だいたい?遠く離れた日本で、ヘブライ語の「子羊の祭り」という意味になる
起源由来不明のお祭りが古くからあるというのが興味深すぎます👐